“日本画”は近代の新語で、江戸時代以前の伝統的絵画とも西洋から入ってきた油彩画とも違う、新しい日本の絵画を表す役割を担ってきました。しかしながら“日本画”を定義づける要素は画材、技法、表現、モチーフなど多様で曖昧、不明瞭。“日本画家”たちは各々「日本画とは?」を自問し、伝統と革新の間で“独自の日本画”の表現を模索してきました。本展では「日本画滅亡論」が唱えられた戦後期を経験した画家を中心に、近代以降の日本画家の葛藤と挑戦の軌跡を探ります。