種をまく 世界がひらく 山梨県立美術館

MENU
ホーム展覧会・イベントコレクション展

コレクション展

山梨県立美術館の収蔵品で構成するコレクション展は、ミレーとバルビゾン派の作品を中心に紹介する<ミレー館>、山梨ゆかりの作家たちの作品を中心に紹介する<テーマ展示室>、甲府市出身の作家である萩原英雄の作品やコレクションを紹介する<萩原英雄記念室>があります。これらの展示室では、年に4回展示替えを行い、常時「コレクション展」を開催しています。

ミレー館 [コレクション展A]

第1室では山梨県立美術館のミレーコレクションを、第2室ではバルビゾン派の画家の作品を中心に展示しています。

ジャン=フランソワ・ミレー 生涯と作品

ミレー館の第1室では山梨県立美術館のミレーコレクションをご覧いただけます。
《種をまく人》をはじめ、《落ち穂拾い、夏》《鶏に餌をやる女》《夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い》《ポーリーヌ・V・オノの肖像》《角笛を吹く牛飼い》などを展示しています。




o_s01.jpg
ジャン=フランソワ・ミレー《落ち穂拾い、夏》
1853年 油彩・麻布




r4.9.8.m.jpg
ジャン=フランソワ・ミレー《種をまく人》
1850年 油彩・麻布



ミレーやバルビゾン派の作品を展示しているミレー館(コレクション展A)の3DVRを公開しました。
実際の展示室の中を歩き回るように、オンライン上で展示空間を移動しながら楽しむことができます。
「ドールハウス」ボタンからは、展示室全体を見渡すこともできます。
※個別の作品の解説は、円形のタグをクリックしてお読みください。







ジャン=フランソワ・ミレーの生涯をたどるアニメーションを作成しました。
アニメ「ジャン=フランソワ・ミレー」





 ミレー館では、ミュージアム展示ガイド「ポケット学芸員」を導入しております。「ポケット学芸員」は、展示作品をはじめとするさまざまな情報を案内するアプリです。対象作品につけられている番号を入力すると、解説や関連情報を得ることができます。

⇒ミュージアム展示ガイド「ポケット学芸員」について


r4.po.cu.re.jpg

テーマ展示室 [コレクション展B]

山梨ゆかりの作家たちの作品を中心に紹介しています。

「花めぐり―春から初夏へ」
「萩原英雄と春への賛歌」
「令和5・6年度新収蔵作品」
展示期間:2025年3月11日(火)~6月22日(日)
※一部は6月8日(日)まで

 春のテーマ展示室は2つのテーマで作品を紹介します。
 まず第1室では、「花めぐり―春から初夏へ」というテーマで、早春から初夏へかけて咲く花々が華やかに描かれた作品を展示します。
 次に第2室の前半では、「萩原英雄と春への賛歌」というテーマで、山梨を代表する作家の一人、萩原英雄を特集します。
 第2室の後半と第3室では、令和5、6年度に当館が収集した、日本画、油彩画、版画、工芸、現代美術等の新収蔵作品を紹介します。




「花めぐり―春から初夏へ」



2025.3.11.per01.jpg
望月春江《惜春》1978年 紙本・着色 180.0×252.0㎝ 山梨県立美術館蔵



2025.3.11.per02.jpg
佐野智子《花の風景》1990年 油彩・麻布 130.3×130.3㎝


<主な展示作品>(予定)
加倉井和夫《春朧》、望月春江《菖蒲郷》、佐野智子《花の風景》ほか




「萩原英雄と春への賛歌」



 山梨を代表する作家の一人、萩原英雄を特集します。萩原英雄という作家の自画像や萩原を取り巻く人々、初期作品によって改めて振り返りつつ、春を迎えて喜びに沸き立つ萩原自身の心情が反映された版画や短歌、俳句を紹介します。



2025.3.11.per03.jpg
萩原英雄《「三十六富士」春日遅々》
1981 – 1986年
木版 35.0×47.0㎝ 山梨県立美術館蔵



2025.3.11.per04.jpg
萩原英雄 《EXPO‘70》 1969(昭和44)年
木版・紙 34.0×54.0㎝ 山梨県立美術館蔵

 本年は、大阪で55年ぶりに万博(EXPO2025)が開催される年でもあるので、当館が所蔵する唯一の万博関連作品、萩原英雄作《EXPO‘70》を紹介します。実は本作は、万博特集を組んだアメリカの雑誌『ルック』(1971年10月19日号で休刊)の依頼により萩原が制作した万博ポスター作品です。依頼に従い萩原は、富士山、新幹線、大阪城、太陽の塔といった日本や万博を象徴するモチーフを入れ、「現代の浮世絵風に」という要望どおりに仕上げました。結果、本作は、萩原の作品中もっとも特異な存在感を放つ一見浮世絵風の作品となりました。
 著書『美の遍路』の中で萩原は、「当時の『ルック』誌の発行部数は、全世界で380万部だと聞いた。この作品は、私の作品の中では、いちばん大勢の人の目にふれたことになるのかもしれない」と振り返っています。



<主な展示作品>(予定)
萩原英雄《自画像》、《利行像》、《春の雪》、《「三十六富士」石和早春》、《「三十六富士」春日遅々》ほか




「令和5・6年度新収蔵作品」




2025.3.16.per05.jpg
穴山勝堂《鏡》1947年 紙本着色



2025.3.16.per06.jpg
土屋義郎《あんずのある前庭》1955年 油彩・麻布



2025.3.16.per07.jpg
淺井裕介《大地と人》2023年
山梨の土、アクリルレジン、釉薬、木炭、井戸水・木製パネル

萩原英雄記念室 [コレクション展C]

甲府市出身の作家である萩原英雄の作品やコレクションを紹介しています。

「萩原英雄記念室の一時閉室について」
閉室期間:2025年3月11日(火)~6月10日(火)頃

 萩原英雄記念室は、4月26日(土)から6月1日(日)の間、特別展「皇室の美と山梨~皇居三の丸尚蔵館の名品~」の会場となるため、3月11日(火)より閉室します。萩原英雄の作品はテーマ展示室で展示します。萩原英雄記念室の展示再開は6月10日(火)頃を予定しております。






pic05.jpg
萩原英雄 Hideo HAGIWARA
1913(大正2)年-2007(平成19)年

山梨県甲府市生まれ
 日本を代表する木版画家のひとりとして知られる。両面摺りや木版の凹版摺りなどの革新的な技法を開拓し、木版画の新しい表現を切り開いた。色彩豊かな作品は国内外で高い評価を受けている。萩原自身が制作した版画や油彩画など3971点と、萩原が蒐集した様々な地域の作家の作品888点を当館に寄贈したことを記念し、2004(平成16)年、萩原英雄作品展示室〔美の遍路〕と、萩原英雄コレクション室が開室した。2009(平成21)年より名称を〔萩原英雄記念室〕に変更し、萩原の作品や蒐集品を展示している。