種をまく 世界がひらく 山梨県立美術館

MENU
ホーム展覧会・イベント次回展覧会

「日本画」の挑戦者たち

それぞれの葛藤と探求

会期2025年12月6日(土)~2026年2月1日(日)
前期展示:12月6日(土)~12月26日(金)
後期展示:1月2日(木)~2月1日(日)

 「日本画」は、江戸時代以前の日本絵画と比べて”革新的”、新しく流入した西洋絵画に対しては”伝統的”という相反する性格を併せ持って近代に誕生しました。
 本展は、明治から昭和(1900~1980年代)にかけて、独自の日本画の表現を模索した画家27人に焦点を当てます。西欧美術への傾倒、古典の新解釈、画壇への反発、画風の固定化からの脱却ーそれぞれの画家による葛藤と探求から、日本画の課題や展開の様相が浮かび上がります。また、山梨ゆかりの日本画家もそれらの動向の中に位置づけて紹介します。
 「日本画」の挑戦者たちの生き方と作品世界を通して、日本画の多様な魅力をぜひご堪能ください。

名称
「日本画」の挑戦者たち
会期
2025年12月6日(土)~2026年2月1日(日)
前期展示:12月6日(土)~12月26日(金)
後期展示:1月2日(木)~2月1日(日)
開館時間
9:00~17:00(最終入場16:30まで)
会場
特別展示室
休館日
12月8日(月)、15日(月)、22日(月)
年末年始(12月27日(土)~ 1月1日(木))
1月5日(月)、13日(火)、19日(月)、26日(月)
観覧料
一般 1,000円(840円) 大学生 500円(420円)※大学生は学生証を提示
※( )内は20名以上の団体料金、前売券、県内宿泊者割引料金
前売券は11月14日(金)~12月5日(金)まで山梨県立美術館で販売(休館日を除く9:00~17:00)

次の方は無料
※高校生以下の児童・生徒は無料(高校生は学生証を提示)
※県内在住の65歳以上(年齢が分かるものを提示)
※障害者とその介護者(障害者手帳を提示)
主催
後援
主催:山梨県立美術館
後援
NHK甲府放送局、山梨日日新聞社・山梨放送、テレビ山梨、テレビ朝日甲府支局
朝日新聞甲府総局、毎日新聞甲府支局、読売新聞甲府支局、産経新聞甲府支局
共同通信社甲府支局、時事通信社甲府支局、山梨新報社
日本ネットワークサービス、エフエム富士、エフエム甲府
出品作家
生年順  *印は山梨ゆかりの作家

横山大観、菱田春草、今村紫紅、*近藤浩一路、川端龍子、*川﨑小虎、小野竹喬
*穴山勝堂、*望月春江、*近藤乾年、速水御舟、片岡球子、吉岡堅二、山田申吾
東山魁夷、山岡良文、高山辰雄、谷口山郷、*のむら清六、山崎 隆、岩崎巴人
三上 誠、横山 操、*三枝茂雄、中村正義、加山又造、長崎莫人

展示予定作品


第1章
“日本画”黎明期の挑戦 ー 明治期

 空気と光を日本画で描くという命題に、朦朧体と揶揄されながらも、没線彩色法で挑戦した横山大観と菱田春草を紹介します。



横山大観《隠棲》明治35(1902)年
絹本着色 茨城県近代美術館蔵

菱田春草《林和靖》明治41(1908)年
絹本着色 茨城県近代美術館蔵




第2章
“伝統と革新の交錯ー 大正・昭和初期

 大正・昭和初期の日本画では、西洋の美術思潮の影響を受けながらも伝統を尊重し、写実性や装飾性の追求、大和絵や琳派、南画への傾倒など多様な表現が生まれました。日本画の革新を意識し、自由な創作活動を行った画家を紹介します。



速水御舟《丘の並木》大正11(1922)年
絹本着色 東京国立近代美術館蔵 前期展示

川端龍子《佳人好在》大正14(1925)年
絹本着色 京都国立近代美術館蔵 後期展示




小野竹喬《村道(北国の田舎道》大正12(1923)年
紙本着色 京都国立近代美術館蔵 後期展示

近藤浩一路《一条戻橋》大正14(1925)年
紙本墨画 山梨県立美術館蔵




穴山勝堂《浦のはつ夏》大正8(1919)年
絹本着色 山梨県立美術館蔵

川﨑小虎《こだま》昭和5(1930)年
紙本着色 東京国立近代美術館蔵




望月春江《春にいきんとす》大正10(1921)年
紙本着色 山梨県立美術館蔵

近藤乾年《初夏の苑》昭和8(1933)年
紙本着色 山梨県立美術館蔵




第3章
新しい造形意識と前衛 ー 戦中・戦後期

 戦前の社会文化が否定された戦後、日本画もまた「日本画滅亡論」が唱えられ、日本画の本質や画家の姿勢が改めて問われました。戦前から革新の準備を始めていた若い世代の画家だけでなく、中堅の画家の中にも、日本画の新時代を築こうとする機運が高まりました。清新な画題、鮮明な形態や色彩、大胆な画面構成、現実感の表出など、それぞれが課題に取り組む様相を紹介します。



吉岡堅二《氷原》昭和15(1940)年
 紙本着色 東京国立近代美術館蔵




山岡良文《ヂーグクリード線》昭和14(1939)年
紙本着色 京都国立近代美術館蔵

東山魁夷《樹根》昭和30(1955)年
紙本着色 目黒区美術館蔵




山田申吾《田園譜》昭和33(1958)年
紙本着色 山梨県立美術館蔵




第4章
独自性の探求ー 昭和後期

 戦後になって近代の日本画を担ってきた巨匠たちが去り、若手の画家たちへの世代交代が進みました。日本画変革に対する高い意識を持つ次世代の画家たちが、新時代の感覚や実験的な表現を展開しました。ここでは、日本画が現代美術全般の中に位置づけられる前段階の1980年代以前までの活動を紹介します。



片岡球子《面構 足利義満》昭和41(1966)年
紙本着色 神奈川県立近代美術館蔵

中村正義《うしろの人》昭和52(1977)年
紙本着色 豊橋市美術博物館蔵




三枝茂雄《歓気息》昭和52(1977)年
紙本着色 個人蔵

のむら清六《ハハコ像》昭和41(1966)年
紙本着色 山梨県立美術館蔵