種をまく 世界がひらく 山梨県立美術館

MENU
ホーム 展覧会・イベント 特別展 山梨モダン 1912~1945

山梨モダン 1912~1945

大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術

2024年9月14日(土)~11月4日(月・振休)

 大正時代は、自由や個人尊重を求めるデモクラシーの風潮や海外からの情報流通などを背景に、新しい芸術が一気に花開いた時代でした。そしてこのような時代の流れは山梨においてもさまざまな芽を育みます。

 大正期の山梨では、県内初の洋画団体や岸田劉生に師事した土屋義郎による赤蓼会(あかたでかい)が結成され、甲斐美術会の洋画壇に結実しました。また二科会初の女性会友となり萬鉄五郎らと活動した埴原久和代や、フランスやアメリカに渡った石原美登利など女性洋画家も輩出しました。あるいは、大正期に青年時代を過ごした米倉壽仁は、古賀春江や福沢一郎から影響を受けてシュルレアリスムに傾倒しました。また戦前に没した手塚一夫や土橋芳次も、短い画業ながら鮮烈な印象を残しました。

 一方、日本画においては、水墨画の近藤浩一路や新興大和絵の穴山勝堂の活躍のほか、大河内夜江、望月春江、古屋正壽ら山梨出身画家による昭和初期の帝展連続特選が日本画壇の話題となりました。

 この他にも、岡田紅陽による富士山写真の撮影、浅川伯教・巧兄弟の朝鮮陶磁の見直しなど、この時期様々な芸術活動の展開が見られました。また戦時中に画家たちが各地の風物を描いたスケッチも貴重な資料と言えます。

 本展では、大正から終戦期(1912~1945年)にかけての山梨ゆかりの芸術家たちの活動や当時の山梨の芸術的雰囲気を「山梨モダン」と呼び、関連する画家の作品や資料を併せて紹介いたします。

名称
山梨モダン 1912~1945
大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術
会期
2024年9月14日(土)~11月4日(月・振休)
開館時間
9:00~17:00(最終入場16:30まで)
会場
特別展示室
休館日
月曜日(9月16日、9月23日、10月14日、11月4日は開館)
および 9月17日(火)、9月24日(火)、10月15日(火)
観覧料
一般 1,000円(840円) 大学生 500円(420円)
※( )内は20名以上の団体料金、前売券、県内宿泊者割引料金
※前売券は山梨県立美術館で8月23日(金)から9月13日(金)まで販売
※高校生以下の児童・生徒は無料(高校生は生徒手帳持参)
※県内65歳以上の方は無料(健康保険証等持参)
※障害者手帳をご持参の方、およびその介護をされる方は無料

主催
【主催】山梨県立美術館
【後援】NHK甲府放送局、山梨日日新聞社・山梨放送、テレビ山梨、テレビ朝日甲府支局、朝日新聞甲府総局、毎日新聞甲府支局、読売新聞甲府支局、産経新聞甲府支局、共同通信社甲府支局、時事通信社甲府支局、山梨新報社、日本ネットワークサービス、エフエム富士、エフエム甲府
【協力】山梨交通

展示予定作品


第1章
新しい芸術、新しい女-洋画の進展
(1910年代~20年代前半)

 明治維新以降、海外から芸術に関する情報が流入するようになり、大正期には印象派以降の新しい傾向の美術が次々に紹介されました。こうした時代の風潮は山梨にもさまざまな芸術の芽を育みました。
 埴原久和代(1878~1936)は、大正元年に結成されたヒユウザン会に参加した後、萬鉄五郎が主導した円鳥会や、女性画家が集まった朱葉会で活動し、二科会初の女性会友となった洋画家です。
 石原長光(1886~1950)は、白馬会研究所で黒田清輝や和田英作に学んだ後、1921(大正10)年に渡仏し、帰国後の帝展で入選するものの、失明によって筆を折りました。
 また、のちに近代水墨画を確立する近藤浩一路(1884~1962)は、初期は東京美術学校で油彩を学び、ゆらめく光や大気を描写する表現を身につけました。
 本章では、大正初期から関東大震災が起こった1923(大正11)年までをひとつの区切りとして、主に上記の画家たちの油彩やスケッチ、資料類を紹介します。


埴原久和代《不詳(臨海風景)》
1917年 当館蔵
   

埴原久和代《赤い本》
1927年 当館蔵




第2章
山梨の近代日本画
躍進と展開の大正~昭和初期
(1920年代~40年代)

 日本画家たちにとっての大正時代は、世代交代の時期であるとともに、活躍の場を主に東京へ移した新進気鋭の画家たちが飛躍するための準備期間、さらにはその努力が結実した時期でもありました。
 この時期活躍した画家として、1923(大正12)年の院展で注目を集め、後に近代を代表する水墨画家となった近藤浩一路をはじめ、1921(大正10)年に結成した新興大和絵会で中心的画家として活躍した穴山勝堂(1890~1971) 、はじめ白馬会研究所で洋画を学び、のちに日本画へ転向し、1926(昭和元)年から帝展において2年連続で特選を果たした大河内夜江(1893~1957) 、東京美術学校を首席で卒業し、2年後に帝展初入選、1928(昭和3)年には特選を受賞した望月春江(1893~1979)、院展など数々の展覧会で出品を重ね、1929(昭和4)年の帝展で特選を受賞した古屋正壽(1885~1943)などが挙げられます。
 昭和元年から昭和4年の夜江、春江、正寿の帝展連続特選は世間を瞠目させ、まさに山梨出身画家旋風を日本画壇に巻き起こした時期でした。それだけに彼らの全身全霊を捧げた力作は、大正期から昭和初期にかけて生み出されたといえます。



近藤浩一路 《鵜飼六題(深潭)》 1923年 東京国立近代美術館蔵




望月春江 《趁春》 1928年 山種美術館蔵




第3章
新しい眼、新しい感覚-モダニズムの開花
(1920年代後半~1940年代)

 大正後期、大都市を中心として近代化に伴う大衆文化の発展が見られます。東京は1923(大正12)年の関東大震災の復興期であり、新しい都市空間の建設とともに、新たな思想や芸術やデザインが次々と生まれ、芸術家やデザイナーが活躍しました。
 山梨県についても、特に甲府はこの時期活況を呈し、百貨店、映画館、カフェーといった都市ならではの施設が集中しました。また東京から近い利便性もあり、さまざまな芸術家が往来しました。
 この時期の代表的な洋画家のひとりである土屋義郎(1900~1991)は東京で草土社や春陽会に参加しながら、山梨県においては洋画壇の発展に尽力しました。
 米倉壽仁(1905~1994)は山梨県初の前衛画家団体とされる六人社を結成し、古賀春江や福沢一郎の影響を受け、東京と山梨を往来しながらシュルレアリスムの表現に取り組みました。
 さらに、山梨の山岳風景を油彩でのびのびと描き、観光やレジャーとしての登山やハイキングが流行した様子を絵筆で伝えた土橋芳次(1907~1938)、フォーヴィスム的な表現で身近な事物を描き鮮烈な印象を残した手塚一夫(1911~1939)など、短命ながらも独自の世界を築いた画家たちの作品も紹介します。


米倉壽仁《モニュメント》
1937年 当館蔵
   

竹中英太郎 《ココナットの實》 1931年
湯村の杜 竹中英太郎記念館蔵





土屋義郎 《静物(果物)》 個人蔵
   

土橋芳次 《美ヶ森》 1937年 南アルプス市立美術館蔵




第4章 戦時の画家たち
(1940年代)

 戦時中、山梨の画家たちは故郷と東京を行き来しながら作品制作や発表を可能な限り継続しようとしました。
 従軍した兄に代わり実家の旅館業を手伝いながら美術文化協会で発表を続け、前衛画家として厳しい時代を過ごした米倉壽仁、沖縄に滞在して市井の人々の生活の様子や街並みをスケッチした濱田稔(1920~2004)、防空壕を掘る自分と妻子を描いた桑原福保(1907~1976)など、作品のひとつひとつに戦時の画家たちの足取りや個人的な奮闘の様子が刻み込まれています。
 また、忍野村を拠点に戦前から戦後まで一貫して富士山の美を撮影し続けた岡田紅陽の写真は、時代によって異なる意味を持った富士山のイメージの確立に大きな影響を与えました。
 本章では、芸術活動を絶やさずに戦時を生き抜こうとした画家たちを紹介します。


桑原福保 《或る日の家族》 1943年 当館蔵
   

濱田稔 《首里城守禮之門 8.25》 1941~3年 濱田玲児氏蔵






ユニバーサルカフェ&レストラン コレル

本展に合わせて、クリームソーダやナポリタンなど昔懐かしい特別展関連メニューをお楽しみいただけます。

≫ レストラン 詳細ページ

営業時間/10:00~17:00(16:30ラストオーダー)
TEL/055-236-9370